新任担当者の方必見!
日頃の業務に役立つ!
成年後見制度の利用場面や申立ての流れ、後見人の役割・連携方法などを説明します
●タイトル
行政・福祉関係者のための成年後見勉強会
●日時
令和4年7月13日(水)
10:00~11:45
●会場
瀬戸市文化センター 31会議室 ※オンライン参加できます
(〒489-0884 瀬戸市西茨町113-3)
●プログラム
①成年後見制度など権利擁護支援が必要な場合とその対応(尾張東部権利擁護支援センターの役割など)
②市民後見人の活動紹介
③事例紹介(初回相談~現在までの経緯)
●昨年度の参加者のアンケートより
•成年後見人の方とは仕事で関わったことがありましたが、市民後見人バンクのことはあまり知らず、とても勉強になりました。市民後見人さんが体験した活動紹介の話に感動しました。
•難しい内容を分かり易く、丁寧に解説して下さり、勉強になりました。制度利用を通じて、その人らしく地域で暮らしていくための参加支援と地域づくりを心がけていらっしゃる様子が伝わって参りました。
●申し込み方法
★オンライン参加の方は専用フォームよりお申し込みください。後日、Zoomの招待メールをお送りします。
→ 専用フォーム
★会場参加の方はホームページの専用フォームまたは電話・ファックスで下表の内容をお知らせください。
→ 専用フォーム
TEL:0561-75-5008 FAX:0561-75-5088
●締め切り
令和4年7月6日(水)
●会場参加の方へのお願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2022/05/26]
在宅医療の現場において医師や看護師が直面する困難な課題を共有し、多職種連携による対応の実際について考えます。
●タイトル
在宅医療の落とし穴
●開催日時
令和4年6月28日(火)
13:30~16:00(13:00~受付開始)
●会場
日進市民会館 小ホール
(日進市折戸町笠寺山62−3)
●対象
法律職・医療職・福祉関係者・尾張東部圏域の行政職員・市民後見人バンク登録者
●定員
150名(要予約・先着順)
※感染対策を万全に行います。
●参加費
無料
●共催
・東名古屋医師会 医療介護総合研究センター やまびこ
・特定非営利活動法人 尾張東部権利擁護支援センター あすライツ
●内容
【事例報告とグループワーク 13:35~15:50 ※途中休憩あり】
講師
・宮﨑 雅 氏(医師 愛知国際病院 在宅診療部 部長)
・福島 美佐子 氏(看護師 虹色訪問看護ステーション 管理者)
コメンテーター
・髙森 裕司 氏(弁護士 名古屋南部法律事務所)
【総評 15:50~16:00】
●研修会の趣旨
法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員等を対象にした研修会で、権利擁護に関するテーマや医療・福祉制度等について学び、情報の共有、専門知識の習得、地域における顔の見える関係づくりと連携の強化を図ります。
●本研修会の目的:
①在宅医療の現場における困難事例から、グループワークを通して地域の課題や連携について考えます。
②他分野で活動する法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員との顔の見える関係を構築します。
③権利擁護についての知識と情報の共有を図ることにより、専門職のスキルアップとネットワークづくりを行います。
●お申し込み:
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
→上記のお申し込みボタンもしくは右記のQRコードよりお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力ください。
→電話(0561-75-5008)またはファックス(0561-75-5088)でのお申し込みの場合は、下記の内容をお知らせください。
①市区町村(所属機関の所在地)
②事業所/医療機関名称
③連絡先電話番号
④氏名(漢字・ふりがな)
⑤職種・資格
●締め切り
令和4年6月24日(金)
●新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2022/05/10]
講談で学ぶ成年後見制度
認知症の老姉妹を食い物に
●日時
令和4年6月10日(金 )13:00開場
●会場
長久手市文化の家 風のホール(長久手市野田農 201 番地)
●内容
第1部 講談
講談師:神田 織音(かんだ おりね)氏
第1話 認知症の老姉妹を食い物に
第2話 経済的虐待を防ぐために
第3話 ナオト君だって一人の人間なんだよ
第4話 ナオト君のその後
第2部 講演 『知って得する成年後見制度』
講師:弁護士 加藤 淳也(かとう じゅんや)氏
●定員
150名(要予約)
●入場無料
●手話・要約筆記あり
●対象
どなたでも
●お申し込み方法
電話(0561-75-5008)、FAX(0561-75-5088)、またはQRコードをクリックするか読み取って、フォームからお申し込みください。その際、
①氏名(ふりがな)
②お住いの市町(関係機関の方は事業所の所在地)
③連絡先電話番号
④配慮が必要な方はその配慮(手話、要約筆記、車椅子、その他)
をお知らせください。
●主催・お問い合わせ先
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
TEL:0561-75-5008 FAX:0561-75-5088
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用・手指の消毒・検温にご協力ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2022/03/10]
特別講演
想いをカタチに ~エンディングノートの活用~
●日時
令和4年3月25日(金)13:00開場
●会場
日進市民会館(小ホール)
●内容
第1部(13:35~14:15)
赤川なおみ氏 特別講演(オンライン)
「想いをカタチに
~エンディングノートの活用~」
第2部(14:15~15:15)
市民後見人の活動状況と第4期市民後見人養成研修について(活動風景VTR視聴あり)
第3部(15:20~16:30)
市民後見人バンク登録者の集い(市民後見人バンク登録者及び第4期市民後見人養成研修受講者のみの参加となります)
●定員
50名(要予約・先着順受付)
●対象
・市民後見人バンク登録者及び第4期市民後見人養成研修受講者
・地域住民(瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町にお住まいの方)
・福祉関係者(行政、社会福祉協議会、地域包括支援センター、障害者相談支援センター、介護・福祉関係事業所など)
●お申し込み方法
FAX(0561-75-5088)またはお電話(0561-75-5008)にて、
①氏名
②所属・資格
③連絡先(電話番号)
をお知らせのうえ、お申し込みください。
●主催・お問い合わせ先
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター
TEL:0561-75-5008 FAX:0561-75-5088
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用・手指の消毒・検温にご協力ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2022/02/01]
成年後見制度に積極的に関わっていただくために、申立書類の作成支援について、実践的な講座を開催します。
●内容
申立書類作成
例えば、利用者さんが親族申立あるいは本人申立をするとき、家庭裁判所へ提出する書類の作成方法を学びます。
具体的な事例によるアセスメントから申立書類の作成演習を行います。
●対象
行政、介護保険関連事業所、障害福祉関連事業所、病院等の職員の皆さん(事業所の所在地が瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町の方)
●日時
令和3年12月8日(水)14:30~17:00
●場所
日進市障害者福祉センタ―大会議室
(日進市竹の山4丁目301番地)
●定員
30名(要予約・先着順受付)※定員になり次第、締め切ります。
●参加費
無料
●お問い合わせ先
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター
担当:當目・瀧本 電話:0561-75-5008
●申し込み方法
FAX(0561-75-5088)または電話(0561-75-5008)にてお願いします。
→下記の内容をお知らせください。
①氏名(漢字・ふりがな)
②事業所
③住所
④連絡先電話番号
⑤FAX番号
●参加をされる方へ
新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用と手指消毒・検温にご協力ください。
●主催
特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター あすライツ
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/11/10]
【オンライン参加できます!】
●タイトル
在宅での看取りを支えるネットワーク
●開催日時
令和3年11月27日(土)
14:00~16:30(13:30~受付開始)
●会場
瀬戸旭医師会館 1階ホール
(瀬戸市西長根町10番地)
●対象
法律職・医療職・福祉関係者・尾張東部圏域の行政職員・市民後見人バンク登録者
●来場定員
40名(要予約・先着順)
※感染対策を万全に行います。
※オンライン参加者の定員は100名。
●参加費
無料
●共催
瀬戸旭在宅医療介護連携推進協議会
特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター あすライツ
●スケジュール
【開会挨拶 14:00~14:05】
瀬戸旭在宅医療介護連携推進協議会 会長 黒江 幸四郎 氏
【講演1 14:05~14:45】
演題:身寄りのない人の「看取り」の準備
講師:弁護士 髙森 裕司 氏
【講演2 14:45~15:25】
演題:もしものときに、あなたの想いをかなえるために…
講師:愛知県がんセンター 緩和ケア部 部長 下山 理史 氏
【休憩 15:25~15:30】
【グループワーク 15:30~16:20】
【総評・質疑応答 16:20~16:30】
●研修会の趣旨:
法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員等を対象にした研修会で、権利擁護に関するテーマや医療・福祉制度等について学び、情報の共有、専門知識の習得、地域における顔の見える関係づくりと連携の強化を図ります。
●本研修会の目的:
①健康状態の様々なステージにおけるACPの進め方や、本人の意思を推定する者を取り巻く課題を学びます。
②他分野で活動する法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員との顔の見える関係を構築します。
③権利擁護についての知識と情報の共有を図ることにより、専門職のスキルアップとネットワークづくりを行います。
●お申し込み:
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
→上記のお申し込みボタンもしくは右記のQRコードよりお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力ください。会場参加の方のみ、電話・FAXでも受付可能です。
→電話(0561-75-5008)またはファックス(0561-75-5088)にてお申し込みの場合は、下記の内容をお知らせください。
①市区町村(所属機関の所在地)
②事業所/医療機関名称
③連絡先電話番号
④氏名(漢字・ふりがな)
⑤職種・資格
⑥グループワークの参加・不参加
●締め切り︓
令和3年11月17日(水)
●会場参加をされる方へ:
新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/10/15]
「あなたのちからをかしてください」
市民後見人は、判断能力が十分でない高齢者や障害のある方に代わって福祉サービスの契約や財産管理などを行い、その方が安心して地域で暮らせるよう支えます。あなたも市民後見人になりませんか?
※市民後見人養成研修を受講するには、下記の計5回の説明会のうち、いずれか1回に参加することが必須となります。
①令和3年9月29日(水)13:30~15:30
瀬戸市文化センター(ミニ説明会)
②令和3年10月20日(水)13:30~15:30
尾張旭市中央公民館(ミニ説明会)
③令和3年10月27日(水)13:30~15:30
長久手市文化の家(ミニ説明会)
④令和3年11月6日(土)
13:30~16:30
瀬戸蔵 多目的ホール(説明会)
⑤令和3年11月11日(木)
13:30~16:30
瀬戸蔵 多目的ホール(説明会)
※各日の詳細は、下記をご覧ください。
【説明会…上記の④と⑤】
●日時
令和3年11月6日(土)・11日(木)
13:30~16:30(13:00 開場)
※説明会申込締切は各開催日の一週間前、定員各日100名。
●会場
瀬戸蔵 多目的ホール
(瀬戸市蔵所町 1-1)
(名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅徒歩5分)
●内容
講演:市民後見人の役割とは
講師と市民後見人によるパネルディスカッション
●講師
・6日 松宮 朝 氏
(愛知県立大学教育福祉学部社会福祉学科 准教授)
・11日 髙森 裕司 氏
(弁護士法人名古屋南部法律事務所 弁護士)
●対象
瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町在住・在勤で、市民後見人として週1回程度の活動を継続できる方。
(詳細は説明会にて)
●申込み
チラシ裏面の申込書をご記入いただき、尾張東部権利擁護支援センター宛に郵送・電話・FAX にてお申込みください。
●ミニ説明会…上記の①と②と③
こちらにご参加いただいても市民後見人養成研修を受講できます
上記④と⑤の説明会の日程には都合が悪いけれど、市民後見人養成研修には興味あり!という方は、上記のミニ説明会①か②か③にご参加ください。(講演・パネルディスカッションはありません)
※ミニ説明会申込締切は各開催日の一週間前、定員各日20名。
●お問い合わせ
特定非営利活動尾張東部権利擁護支援センター あすライツ
TEL 0561-75-5008 FAX 0561-75-5088
●その他
・参加無料
・手話・要約筆記通訳あり
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/07/08]
オンライン受講も可能です!
●タイトル
よくわかる住民のための成年後見制度勉強会
~認知症高齢者や精神・知的障害者の暮らしを支える成年後見制度について学んでみませんか?~
●日時
令和3年9月4日(土)・6日(月)
13:30~16:00(受付開始13:00 )
※両日とも内容は同じです。
●会場
東郷町民会館 大会議室
(愛知県愛知郡東郷町春木北反田14番地)
●定員
各日30名(要予約・先着順)
※オンライン参加者の定員はありません。
●対象者
・成年後見制度について関心がある地域住民の方
・業務上、知識が必要な方
(医療・福祉・金融・不動産・行政関係者等)
※ただし、瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町在住・在勤の方に限定させていただきます。
●スケジュール
13:35~14:40
『成年後見制度の概要と成年後見人の役割』
講師:司法書士 吉川 豊 氏
14:40~14:50
休憩
14:50~16:00
『成年後見制度利用の入り口は「相談」から』
講師:社会福祉士 當目 眞緒
『市民後見人の活動紹介』
講師:社会福祉士 石井 友子
●お申し込み
ホームページからお申し込みください。
右記のQRコードからもお申し込みできます。
会場参加の方のみ電話・FAXでも受付可能です。
●締め切り
令和3年8月31日(火)
●お問い合わせ
特定非営利活動尾張東部権利擁護支援センター あすライツ
TEL 0561-75-5008
●会場参加をされる方へ
新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/06/28]
民生委員・福祉関係者向け
●タイトル
SOSを発見できるまち 高齢者・障害者虐待の気づきと対応
~私たちは、助けが必要な人の権利擁護にどのように向き合えばよいのか~
●内容
【講義】「虐待」の意味と対応することの意義を考えます
【演習】これって「虐待」? よくある事例を検討します
【講師】上田晴男 氏
●日時・会場
各日とも内容は同じです。お好きな日にお申し込みください。
10/29(金) ※申込締切 10/22(金) |
14:00~16:00 豊明市商工会館イベントホール 豊明市三崎町中ノ坪5-1 |
11/25(木) ※申込締切 11/19(金) |
14:00~16:00 スカイワードあさひ ひまわりホール 尾張旭市城山町4517-1 |
12/23(木) ※申込締切 12/17(金) |
14:00~16:00 日進市民会館 小ホール 日進市折戸町笠寺山62−3 |
●対象
・民生委員、福祉関係者(瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町の方)
・専門職協力者名簿に登録されている弁護士及び司法書士の方
・愛知ぱあとなあセンターの社会福祉士の方
●定員
各日30名(※オンライン配信はありません)
●申込方法
電話・ファックスまたは上記のお申し込みボタンよりお申し込みください。
●お願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/06/17]
行政、医療・福祉関係者向け
●タイトル
虐待ケースにおける行政責任と伴走支援を考える
~切れ目のない虐待対応のための地域における支援体制構築に向けて~
●内容
【講義】「権利擁護支援としての虐待対応」
〔講師〕上田晴男 氏
【演習】 事例検討(グループワーク)
●日時・会場
各日とも内容は同じです。お好きな日にお申し込みください。
7/13(火) ※申込締切 7/9(金) |
14:00~16:00 瀬戸市 パルティせと 瀬戸市栄町45 |
8/13(金) ※申込締切 8/6(金) |
14:00~16:00 長久手市福祉の家 集会室 長久手市前熊下田171 |
9/30(木) ※申込締切 9/24(金) |
14:00~16:00 東郷町 いこまい館 多目的室A 愛知郡東郷町春木西羽根穴2225−4 |
●対象
・行政職員及び医療・福祉関係者
(瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町の方)
・専門職協力者名簿に登録されている弁護士及び司法書士の方
・愛知ぱあとなあセンターの社会福祉士の方
●定員
各日30名(※オンライン配信はありません)
●申込方法
電話・ファックスまたは上記のお申し込みボタンよりお申し込みください。
●お願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/06/17]
メールアドレス流出に関するお詫び
この度、当センターより後見セミナー日程変更確認についてのメールを送信する際、不手際により申込者全員のメールアドレスが表示される状態で送信してしまいました。関係の皆様には多大なご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。
以下、今回の不手際のご報告と再発防止策について申し上げます。
令和3年6月4日(金)16時38分頃 成年後見セミナーの開催案内メールを送信
令和3年6月5日(土)17時4分頃 上記メールを受信された方から、一斉メールについてのご指摘のメールを受信
令和3年6月7日(月)8時30分頃 本件を把握
2.流出情報
事前申込44名分の電子メールアドレス。
住所、電話番号等、その他の個人情報は含まれていない。
3. 流出原因
受信者の宛先を「BCC」として送信すべきところ、誤って「CC」として送信。メールを送信する際に職員2名で宛先アドレスの確認をしていたが、宛先の形式の確認作業を怠ったことが原因。
4.事故発生後の対応
当該メール送信先の皆さまに対して、メールアドレス流出の経緯とお詫びを述べ、受信メール削除を依頼。
【再発防止策について】
今回の事態を重く受け止め、メールアドレスの取り扱いについて職員に周知徹底をし、二度と発生しないよう再発防止に取り組んでまいります。
人為的ミスの発生するメーラーからの一斉送信は廃止し、安全性の高いシステムからのメール送信の対応を検討してまいります。
関係者の皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを改めて深くお詫び申し上げます。
令和3年6月7日
特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター
理事長 加藤佳子
お問い合わせ 特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター
電話 0561-75-5008
[更新日:2021/06/07]
●タイトル:
ものがたりでわかる成年後見制度
~身近な事例を挙げて成年後見制度の光と闇を語ります~
●開催日時:
令和3年8月8日(日)
13:30~16:30(13時開場)
●会場:
東郷町民会館 ホール
(東郷町大字春木字北反田14)
●対象:
どなたでもご参加いただけます。
●来場定員:
150名(要予約・先着順)
※オンライン参加者の定員はありません。
●参加費:
無料
●スケジュール:
【第1部:講演】(13:40~14:50)
「ものがたりでわかる成年後見制度」
〔講師〕渡辺 哲雄 (わたなべ てつお)氏
※オンライン配信は、第1部の講演のみです。
【第2部:パネルディスカッション】(15:00~16:30)
「ものがたりでかたる成年後見制度」
〔パネリスト〕
・加藤 孝規 氏(弁護士)
・蟹江 治 氏(市民後見人)
・石川 登紀子 氏(東郷町役場福祉部高齢者支援課長)
・後藤 みほ 氏(東郷町北部地域包括支援センター長)
・當目 眞緒(尾張東部権利擁護支援センター主任)
〔コメンテーター〕
・渡辺 哲雄 氏(講師)
〔コーディネーター〕
・住田 敦子(尾張東部権利擁護支援センター長)
●申込方法︓
上記のお申し込みボタン、もしくは右記のQRコードよりお申込みください。
会場参加の方のみ電話もしくはFAXでのお申込みが可能です。
下記項目をお知らせください。
①氏名(ふりがな)
②お住まいの市町(関係機関の方は事業所所在地)
③ご連絡先の電話番号
④障害等で必要な配慮があれば具体的に教えてください。
(手話・要約筆記・車いす等)
●申込先:
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
〒470-0136 ⽇進市竹の⼭4丁目301番地⽇進市障害者福祉センター内
●申込締切:
令和3年7月30日(金)
※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、参加者の検温・手指消毒、会場の換気・席の間隔をあける等、配慮をいたします。
※悪天候等により中止する場合は、主催者のホームページで告知します。
※当日ご本人、ご家族、知人の方に体調不良の訴えがある方がいる場合は参加をお控えください。
[更新日:2021/06/03]
日頃の業務に役立つ! 新任担当者の方 必見!
成年後見制度の利用場面や申立ての流れ、後見人の役割・連携方法などを説明します。
●開催日時
令和3年7月16日(金)
10:00~11:45
●会場
豊明市商工会館イベントホール
(〒470-1125 豊明市三崎町中ノ坪5番地1)
●プログラム
①尾張東部権利擁護支援センターの事業紹介
…成年後見制度のしくみ、メリットとデメリット、中核機関の役割、 実際の相談事例について
②市民後見人の活動事例紹介
③質疑応答(質問があれば申し込み時に伺います)
●お申し込み
★オンライン参加の方は上記のお申し込みボタン、もしくは右記のQRコードよりお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力ください。後日、Zoomの招待メールを送ります。
★会場参加の方は前述のほか、電話(0561-75-5008)やファックス(0561-75-5088)でもお申し込みができます。下記の内容をお知らせください。
①所属機関の所在市町
②事業所/医療機関名称
③連絡先(TEL/FAX)
④参加者氏名
⑤職種・資格
⑥質問(任意→成年後見制度・中核機関のことで知りたいことがあれば、どんなことでもご記入ください。当日、お答えします。)
●締め切り
令和3年7月12日(月)
●対象
・行政・福祉関係者(瀬戸市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町の方)
・専門職協力者名簿に登録されている弁護士及び司法書士の方
・愛知ぱあとなあセンターの社会福祉士の方
●定員
30名
●会場参加の方へのお願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/06/03]
【オンライン参加可能!】
●タイトル
成年後見人等における医療同意の課題と死後の事務
~COVID-19への対応~
●開催日時
令和3年6月26日(土)
13:30~16:00(13:00~受付開始)
●会場
日進市障害者福祉センター 大会議室
(日進市竹の山四丁目301番地)
●対象
法律職・医療職・福祉関係者・⾏政職員等
●来場定員
30名(要予約・先着順)
※感染対策を万全に行います。
※オンライン参加者の定員はありません。
●参加費
無料
●スケジュール
【第1部 13:40~14:40】
〔講演〕「成年後見制度等における医療同意の課題と死後の事務~COVID-19への対応~」
〔講師〕弁護士 熊田 均 先生 (熊田法律事務所)
※オンラインでご参加される方は、第1部の講演のみの視聴となります。
【第2部 14:50~15:45】
〔グループワーク〕
【総評 15:45~16:00】
●研修会の趣旨
法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員等を対象にした研修会で、権利擁護に関するテーマや医療・福祉制度等について学び、情報の共有、専門知識の習得、地域における顔の見える関係づくりと連携の強化を図ります。
●本研修会の目的
① 成年後見人等が直面する新型コロナウイルス予防接種を含む医療同意の課題と死後の事務について学びます。
② 他分野で活動する法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員との顔の見える関係を構築します。
③ 権利擁護についての知識と情報の共有を図ることにより、専門職のスキルアップとネットワークづくりを行います。
●お申し込み
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
→上記のお申し込みボタンもしくは右記のQRコードよりお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力ください。
→電話(0561-75-5008)またはファックス(0561-75-5088)にてお申し込みの場合は、下記の内容をお知らせください。
①市区町村(所属機関の所在地)
②事業所/医療機関名称
③連絡先電話番号
④氏名(ふりがな)
⑤職種・資格
●締め切り
令和3年6月18日(金)
●会場参加をされる方へ
新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/05/13]
開催延期となりました。
詳細につきましては、またお知らせいたします。
●タイトル
ものがたりでわかる成年後見制度
~身近な事例を挙げて成年後見制度の光と闇を語ります~
●開催日時
令和3年6月5日(土)
13:30~16:30(13時会場)
●会場
イーストプラザいこまい館 多目的室A
(東郷町春木西羽根穴2225 番地4)
●対象
どなたでもご参加いただけます。
●来場定員
150名(要予約・先着順)
※オンライン参加者の定員はありません。
●参加費
無料
●スケジュール
【第1部:講演】(13:40~14:50)
「ものがたりでわかる成年後見制度」
〔講師〕渡辺 哲雄 (わたなべ てつお)氏
※オンライン配信は、第1部の講演のみです。
【第2部:パネルディスカッション】(15:00~16:30)
「ものがたりでかたる成年後見制度」
〔パネリスト〕
・加藤 孝規 氏(弁護士)
・蟹江 治 氏(市民後見人)
・石川 登紀子 氏(東郷町役場福祉部高齢者支援課長)
・後藤 みほ 氏(東郷町北部地域包括支援センター長)
・當目 眞緒(尾張東部権利擁護支援センター主任)
〔コメンテーター〕
・渡辺 哲雄 氏(講師)
〔コーディネーター〕
・住田 敦子(尾張東部権利擁護支援センター長)
●申込方法
下記①~⑥を記載の上、電話、ファックス、メール、フォームにてお申し込みください。
①会場参加 または オンライン参加 のどちらかを明記
②氏名(読み仮名)
③お住まいの市町名
④ご連絡先の電話番号
⑤障害等で必要な配慮があれば、具体的に教えてください。
(手話・要約筆記・車いす等)
⑥オンライン参加希望の方はメールアドレス
●申込先
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
〒470-0136 ⽇進市竹の⼭4丁目301番地⽇進市障害者福祉センター内
開催延期に伴い、受付を停止しています。しばらくお待ちください。
●申込締切
令和3年5月31日(月)
※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、参加者の検温・手指消毒、会場の換気・席の間隔をあける等、配慮をいたします。
※悪天候等により中止する場合は、主催者のホームページで告知します。
[更新日:2021/05/13]
[更新日:2021/04/02]
【終了しました】
●タイトル:
終末期における意思決定支援
~死ぬときくらい好きにさせてよ~
●開催日時:
2021年3月24日(水)
13:30~15:30(13:00~受付開始)
●会場:
日進市民会館 小ホール
(日進市折戸町笠寺山62-3)
●対象:
法律職・医療職・福祉関係者・⾏政職員等
●来場定員:
40名(要予約・先着順)
※感染対策を万全に行います。
※オンライン参加者の定員はありません。
●参加費:
無料
●スケジュール:
【13:40~14:40】
〔講演〕「人生会議は踊る」
〔講師〕医学博⼠ 木全秀人 先生(きまたクリニック院⻑)
→人生の最期を迎えるにあたり、ご本人の意思はどのように確認していますか︖そのために必要な援助とは︖その人らしい選択をいっしょに考えてみませんか。
※オンラインでご参加される方は講演のみとなります。
【14:40~15:20】
〔グループワーク〕「終末期の思いについて」
〔コーディネーター〕福島美佐子氏 (虹⾊訪問看護ステーション所⻑)
→「もしバナゲーム」を通してグループ検討し、あなたの 一番大事なものを探してみましょう。
【15:20~15:30】
〔総評〕
●共催:
東名古屋医師会 医療介護総合研究センター やまびこ
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
●研修会の趣旨:
法律職と医療・介護・福祉職及び⾏政職員のための研修会で、権利擁護に関するテーマや医療・福祉制度等について学び、情報の共有、専門知識の習得、地域における顔の⾒える関係づくりと連携の強化を図ります。
●本研修会の目的:
① 判断能⼒が低下しても、本⼈の意向を尊重した生活を最期まで送れるような地域づくりを目指します。
② 他分野で活動する法律職と医療・介護・福祉職及び⾏政職員との顔の⾒える関係を構築します。
③ 権利擁護についての知識と情報の共有を図ることにより、専門職のスキルアップとネットワークづくりを⾏います。
●お申し込み・お問い合わせ先:
特定非営利活動法⼈ 尾張東部権利擁護⽀援センター あすライツ
〒470-0136 ⽇進市竹の⼭4丁目301番地⽇進市障害者福祉センター内
電話:0561-75-5008
ファックス:0561-75-5088
電子メール:mail@owaritoubu-kouken.net
→会場参加のお申し込みは、電話(0561-75-5008)、またはファックス(0561-75-5088)にて、下記の内容をお知らせください。
①市区町村
②事業所・医療機関名称
③連絡先(住所)(TEL)(FAX)
④参加者氏名
⑤職種・資格
→オンライン参加による視聴を希望される方は、電子メールにて、mail@owaritoubu-kouken.net 宛てに、下記の内容をお知らせください。3/22(月)にZOOMの招待メールを送ります。
①研修会名
②市区町村
③事業所・医療機関名称
④連絡先
⑤参加者氏名
⑥職種・資格
⑦メールアドレス
●申込締め切り︓
2021年3月19⽇(⾦)
●新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い:
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2021/02/26]
このたび『尾張東部圏域における市民後見推進検討委員会報告書 ―今後の市民後見推進のあり方について―』を発行し、そのデータをアップしましたので、ご案内いたします。
◆もくじ◆
[更新日:2021/02/26]
【終了しました】
●タイトル:
よくわかる住民のための成年後見制度勉強会
●開催日時:
令和3年2月10日(水)と13日(土)の2日
※両日とも内容は同じです
13:30~16:00(受付開始13:00)
●場所:
尾張旭市中央公民館3階会議室(301会議室)
(尾張旭市東大道町山の内2410番地2)
●定員:
各日40名(要予約・先着順)
※オンライン参加者の定員はありません
●対象者:
・成年後見制度について関心がある地域住民の方
・業務上、知識が必要な方(医療・福祉・金融・不動産・行政関係者等)
●スケジュール:※2日とも同じ内容です
〔講演①〕 成年後見制度の概要と成年後見人の役割
(講師:司法書士 中橋千恵子氏)
〔講演②〕 成年後見制度利用の入り口は「相談」から
〔講演③〕 市民後見人の活動紹介
(講師:社会福祉士 石井友子)
●目的:
①地域住民の皆様に、成年後見制度について学んでいただくこと。
②身近な地域で問題を抱えている人に気づき、支援機関へつなげる権利擁護 サポーターになっていただくこと。
③地域福祉の担い手として活躍している「市民後見人」の活動を知っていただくこと。
●申込方法:
1:会場参加希望の方
→下記の①~⑤にお答えいただき、電子メール・ファックス・電話・郵送のいずれかの方法でお申し込みください。
2:オンライン参加希望の方
→下記の①~⑤にお答えいただき、電子メールにてお申し込みください。
①参加希望日
②氏名
③お住まいの市町村
④電話番号
⑤障害などによる配慮の必要な方(手話など具体的にお書きください)
●申込先:
特定非営利活動法人 尾張東部権利擁護支援センター
〒470-0136 日進市竹の山4丁目301番地 日進市障害者福祉センター内
電話:0561-75-5008 ファックス:0561-75-5088
mail@owaritoubu-kouken.net
●申込締切:
・令和3年2月8日(月)
●参加費:
無料
●新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い:
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください 。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2020/12/18]
この度は、たくさんの心のこもった愛称のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
愛称が決定しましたので、ご報告いたします。
1.愛称
あすライツ
2.愛称への思い
「明日」に、権利の「ライツ(rights)」を結び、地域のみんなの権利をまもり、共に豊かな明日を描いてゆくセンター、という思いを込めました。
3.愛称考案者
朝倉修さん
4.審査について
令和2年8月21日に開催した理事会において、理事・監事・センター長を委員とする選考委員会において、職員の意見を参考にしながら決定しました。
5.使用開始日
令和3年1月4日
[更新日:2021/01/04 ]
【終了しました】
●タイトル:
人生の最終段階に関わる「苦手意識」を「関わる自信」へ変える援助的コミュニケーション
たとえ障害を抱えていたとしても、解決が困難な苦しさを抱えながら、穏やかな 生活を続けることはできないのでしょうか。そのために必要な援助とは、いったい 何でしょうか。権利擁護、成年後見制度を利用する目的の先にある、その人らしい 生活について、一緒に考えてみませんか。
●開催日時:
2021年1月16日(土)13:30-16:00(開場13:00)
●場所:
日進市障害者福祉センター大会議室
(日進市竹の山四丁目301番地)
●対象:
法律職・医療職・福祉関係者・行政職員等
●募集人員:
30名(要予約・先着順)
●内容:講演・グループワーク
〔演題〕人生の最終段階に関わる「苦手意識」を 「関わる自信」へ変える援助的コミュニケーション
講師:伊藤 剛 先生(ごうホームクリニック院長)
〔演題〕出会うことで人が動き出し、共に未来を変える ~ 法律×医療介護(オンライン講義)
講師:福村 雄一 先生(司法書士法人山西福村事務所)
〔グループワーク・総評〕
●趣旨:
法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員のための研修会で、権利擁護に関するテーマや 医療・福祉制度等について学び、情報の共有、専門知識の習得、地域における顔の見える関係づくりと連携の強化を図ります。
●目的:
①判断能力が低下しても、本人の意向を尊重した生活を最期まで送れるような地域づくりを 目指します。
②他分野で活動する法律職と医療・介護・福祉職及び行政職員との顔の見える関係を構築します。
③権利擁護についての知識と情報の共有を図ることにより、専門職のスキルアップとネットワークづくりを行います。
●お申し込み・お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 尾張東部権利擁護支援センター
電話:0561-75-5008
〒470-0136 日進市竹の山4丁目301番地 日進市障害者福祉センター内
お申し込みは電話またはファックスにて、下記の内容をお知らせください。
①市区町村
②事業所/医療機関名称
③連絡先(住所・TEL・FAX)
④参加者氏名
⑤職種・資格
●新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い:
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください 。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
●オンライン参加できます:
視聴を希望される方は、①研修会名、②市区町村、③事業所・ 医療機関名称、④連絡先、⑤氏名、⑥資格・職種、⑦メールアドレスをお知らせください。ZOOM の招待メールを送ります。お申し込みは mail@owaritoubu-kouken.net まで
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2020/12/11]
【オンライン参加もできます】
●目的:
高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただくことを目的としています。
●開催日時:
2021年3月3日(水)13:00-15:45(開場12:30)
●場所:
メイン会場:ウイルあいちウイルホール
(名古屋市東区上竪杉町1)
サテライト会場:豊橋市民センター多目的ホール
(豊橋市松葉町二丁目63番地)
オンライン参加
●プログラム:
【第1部】
講演「権利擁護としての成年後見制度」
弁護士 高森裕司氏(愛知県弁護士会)
【第2部】
パネルトーク「市民後見人の活動とこれから」
(コーディネーター)
尾張東部権利擁護支援センター長 住田敦子
(コメンテーター)
司法書士 松尾健史氏(成年後見センター・リーガルサポート愛知支部)
(オブザーバー)
名古屋家庭裁判所
(パネリスト)
①市民後見人(尾張東部権利擁護支援センター管内)2名
②後見監督人 尾張東部権利擁護支援センター職員
●申込方法:
次の内容を記載して、ファックス、メール、電話で申し込みください。愛知県社会福祉士会のホームページからも申し込み可能です。
定員は、メイン会場300名、サテライト会場50名(先着順)。
オンライン参加は定員なし。締切2/25(木)
①お名前、②お住まいの市町村、③連絡先(電話またはメールアドレス)、④参加会場、⑤必要な配慮(手話通訳が必要、車いすで参加など)
●問い合わせ・申込み:一般社団法人愛知県社会福祉士会
電話 052-202-3155
ファックス 052-202-3006
メール acsw@aichi.email.ne.jp
QRコードやフォームからもお申込みいただけます。ここをクリックしてください。
●その他
手話通訳、UDトーク(字幕)あります。
[更新日:2020/12/2]
【応募は締め切りました】
【募集要項】
●募集内容:尾張東部権利擁護支援センターの愛称
●応募期限:令和2年8月20日(木)
●応募方法:
・ファックス: 0561-75-5088
・電子メール: aisho@owaritoubu-kouken.net
●ご記入いただく内容:
・愛称
・愛称への思いなど
・応募者の住所、氏名、電話番号
●選考基準
・親しみやすい
・呼びやすい
・読み書きしやすい
●選考方法
・令和2年8月21日(金)に開催する理事会において、理事・監事を委員とする選考委員会にて選考
[更新日:2020/7/14]
【終了しました】
●開催日:令和2年9月18日(金)13:30~16:30(開場13:00)
●場所:尾張旭市文化会館 あさひのホール
(尾張旭市東大道山の内2410-11 無料駐車場あり)
●参加費:無料
●定員:146名
●対象:どなたでもご参加いただけます
●申込方法:電話・メール・ファックスにて下記までお申込ください
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
E-mail:2020seminar@owaritoubu-kouken.net
※申し込みの締め切りは、9月17日(木)
※悪天候により中止する場合は、主催者のホームページで告知します
「成年後見制度」は認知症や、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方の財産や権利をまもるための制度で、成年後見人等は本人の意思を十分尊重しながらその支援を行っています。
今回の成年後見セミナーは「医療における意思決定支援」を題材にして、「後悔しない医療を受けるためにはどうしたらいいのか」ということを考える機会にしていきたいと思います。
【第1部】講演 (13:40~14:55)
●講師
成本 迅(なるもと じん)氏
【第2部】パネルディスカッション「医療現場での意思決定支援の実際」(15:10~16:30)
●パネリスト
水野大介 氏
村田健郎 氏
中野真紀 氏
●コメンテーター
成本 迅 氏
●コーディネーター
住田敦子(尾張東部権利擁護支援センター長)
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2020/6/24]
【終了しました】
●開催日:令和2年7月22日(水)9:45~11:30
●場所:東郷町民会館 2階大会議室
(〒470-0162 愛知郡東郷町大字春木字北反田14)
●定員:50名(要申込)
●対象:行政・福祉関係者
●申込方法:電話・ファックスにて下記までお申し込みください
特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
◆プログラム◆
① 尾張東部権利擁護支援センターの事業紹介
成年後見制度のしくみ、メリットとデメリット、中核機関の役割、市民後見人などについて
② 行政も関わった事例紹介
③ 質疑応答(質問があれば申し込み時に伺います)
※お願い
・事前に各自で検温をしてください。
・当日はマスクを着用してください。
・体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2020/6/24]
→6月28日に開催が予定されていた成年後見セミナーは、 秋以降に開催します。決まり次第、このホームページでお知らせいたします。
[更新日:2020/5/25]
【新型コロナウイルスの関係により、開催の可否については、このホームページでお知らせいたします。】
●開催日:2020(令和2)年6月28日(日)13:30~16:30(開場13:00)
●場所:スカイアワードあさひ 6階ひまわりホール
(尾張旭市城山町長池下4517-1 無料駐車場あり)
●参加費:無料
●定員:160名
●対象:どなたでもご参加いただけます
●申込方法:電話・ファックス・メールにて下記までお申込ください
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
E-mail:2020seminar@owaritoubu-kouken.net
「成年後見制度」は認知症や、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方の財産や権利をまもるための制度で、成年後見人等は本人の意思を十分尊重しながらその支援を行っています。
今回の成年後見セミナーは「医療における意思決定支援」を題材にして、「後悔しない医療を受けるためにはどうしたらいいのか」ということを考える機会にしていきたいと思います。
【第1部】講演 (13:40~14:55)
講師 成本 迅(なるもと じん)氏
【第2部】パネルディスカッション「医療現場での意思決定支援の実際」(15:10~16:30)
●パネリスト
水野大介 氏
村田健郎 氏
中野真紀 氏
●コメンテーター
成本 迅 氏
●コーディネーター
住田敦子(尾張東部権利擁護支援センター長)
[更新日:2020/4/9]
【終了しました】
日時 2020(令和2)年3月3日(火)13:00~16:10(開場12:30)
会場 名古屋能楽堂(名古屋市中区三の丸一丁目1番1号)
認知症になっても障害があっても、いつまでも安心して自分らしく暮らしたい。
成年後見制度は、その思いを支える大切な制度です。
また、地域のみなさんが、市民後見人としてこの制度を支えることも取り組まれています。
この講演会では、成年後見制度についての理解を深めていただき、地域後見としての市民後見人に積極的に関わっていただくきっかけにしていいただきたいと考えています。
【第1部】「漫才で笑って学ぶ成年後見」
漫才師 青空一風・千風
【第2部】講演「市民後見のめざすもの」
弁護士 井上計雄氏
【第3部】パネルトーク「市民後見活動の実際―あなたにできる地域貢献」
コメンテーター 井上計雄氏
パネリスト 市民後見人
コーディネーター 住田敦子(尾張東部権利擁護支援センター長)
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2020/1/9]
【終了しました】
法律職と医療・福祉職及び尾張東部圏域の行政職員による研修会で、権利擁護に関するテーマや福祉制度等について学び、情報を共有し専門性の向上を目指します。
また、各々専門職としての視点でおこなう事例検討を通して、地域における顔の見える関係つくりと連携の強化を図ります。
記
日時 令和元年11月18日(月)14:30~16:15
会場 日進市障害者福祉センター 大会議室(日進市竹の山4丁目301番地)
対象 法律職、医療・介護・福祉関係者、行政職員等
定員 50名(先着順)
内容 14:30~15:30
演題「もっと知りたい!高次脳機能障害」
~100人100通りの支援と対応について~
講演とケースの紹介
具体的な質問に対する支援と対応について
(ライブ形式)
申込 FAXまたは電話にてお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/10/25 ]
【終了しました】
本会は、尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画に基づく権利擁護支援プロジェクトチームの事業として開催します。
日時:令和1年11月15日〈金〉
午前10時~午後0時30分
場所:スカイワードあさひ
ひまわりホールA
(尾張旭市城山町長池下4517-1)
定員:50名
対象:福祉関係者、行政職員、法律職、医療職など
◆プログラム◆
①公開事例検討会(1事例)
②事例に即した講義
講師:上田晴男氏
(日本福祉大学権利擁護研究センター 研究員)
※講師は、虐待対応から意思決定支援までを射程としています
◆申し込み・問い合わせ◆
特定非営利活動法人
尾張東部権利擁護支援センター
TEL:0561-75-5008
FAX:0561-75-5088
(FAXまたは電話にてお願いします。)
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/10/16 ]
当法人は成年後見のみならず、地域の権利擁護を推進するセンターであることの目的を明確にするため、令和元年10月1日に名称を「特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター」に変更致しました。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
[更新日:2019/10/1 ]
尾張東部圏域では、平成30年度に広域計画としての尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画を策定しました。センターは6市町から計画策定の委託を受けて事務局として計画書の作成を行いました。データをアップしましたのでご案内します。
容量が大きいため、PDFデータは5つに分かれています。
下記よりダウンロードしてご活用ください。
【計画】
【資料集表紙】
【資料1~6】
【資料7】
【資料8~13】
計画は両面印刷した場合に製本しやすいようにページが割り振ってあります。
資料集は目次の入った表紙と資料1~6、資料7、資料8~13の4つに分かれています。
[更新日:2019/07/04 ]
【終了しました】
第3期市民後見人養成研修説明会を下記のとおり開催します。
地域で後見人等として活動する「市民後見人」を養成する研修の説明会を行います。
関心や興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
※養成研修の受講には、今回の説明会への参加が必須となります。
定員各日100名 ※事前申し込み必要・先着順
日時 令和1年11月13日(水)午後1時30分~午後4時30分
令和1年11月17日(日)午後1時30分~午後4時30分
会場 東郷町民会館 大会議室
内容 ①講演:市民後見人の役割と意義 ~本人に寄り添う支援とは~
②講師と市民後見人によるパネルディスカッション
(市民後見人の活動紹介)
対象者 瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町在住または在勤で、市民後見人として週1回程度の活動を継続的にできる方
(市民後見人として活動していただく場合、様々な要件があります。詳細は説明会にて)
講師 住田 敦子
特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター センター長
厚生労働省成年後見制度利用促進専門家会議委員
申込方法 郵送またはファックスでお申し込みください。
FAX 0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/10/01 ]
【終了しました】
法律職と医療・福祉職及び尾張東部圏域の行政職員による研修会で、権利擁護に関するテーマや福祉制度等について学び、情報を共有し専門性の向上を目指します。
また、事例検討会ではそれぞれの専門性を相互に学び合い、顔の見える関係つくりと連携の強化を図ります。
日時 令和元年7月24日(水)13:30~15:45
会場 日進市民会館小ホール (日進市折戸町笠寺山62-3)
対象 法律職、医療職・福祉関係者、行政職員等
定員 120名(先着順)
内容 13:40~14:30
演題①これでいいのか︖在宅医療 これでいいのだ︕在宅医療
講師:アガぺクリニック 院長 伊藤志門 先生
14:30~14:55
演題②新しい診断書と本人情報シートについて
講師:名古屋家庭裁判所 主任書記官 小栗裕介 氏
15:00~15:45
グループワーク・総評
申込 FAXまたは電話にてお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/06/03 ]
【終了しました】
令和元年度行政職員及び福祉関係者向け研修会を下記のとおり開催します。
ケアマネジャー等福祉関係者の方はもちろん、行政関係者で新しく福祉関係部署の担当になった職員の方々、また福祉関係部署以外(水道課・税務課・国保年金課)の方々にもご参加いただき、成年後見制度についての理解を深めて頂くための研修です。
定員100名 ※事前申し込み必要・先着順
1 日時 令和元年7月10日(水)10:00~12:00
2 会場 日進市民会館 展示ホール
3 内容 ・尾張東部成年後見センター事業報告
・成年後見制度活用事例
『ゆたかに暮らす権利をまもる成年後見制度
~高次脳機能障害の方の債務整理と居所の選択~』
・講演
成年後見制度をもっと身近に
~具体的活用方法と効果~
4 対象者 職務上知識が必要な方
(行政、介護保険関連事業所、障害者福祉関連事業所、
医療関係者など)
5 講師 尾張東部成年後見センター
センター長 住田敦子
6 申込方法 FAXまたは電話にてお申し込みください。
FAX 0561‐75‐5088 電話0561‐75‐5008
7 チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/06/03 ]
【終了しました】
本会は、尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画に基づく権利擁護支援プロジェクトチームの事業として開催します。
日時:令和1年6月28日〈金〉
午後1時30分~午後4時30分
場所:日進市障害者福祉センター
大会議室
(日進市竹の山4丁目301番地)
定員:50名
対象:福祉関係者、行政職員、法律職、医療職など
◆プログラム◆
①公開事例検討会 (1事例)
②事例に即した講義
講師:上田晴男氏
(特定非営利活動法人PASネット理事長)
※講師は、虐待対応から意思決定支援までを射程としています
◆申し込み・問い合わせ◆
特定非営利活動法人
尾張東部成年後見センター
TEL:0561-75-5008
FAX:0561-75-5088
(FAXまたは電話にてお願いします。)
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/06/03 ]
【終了しました】
成年後見制度は認知症や知的障害、精神障害などにより判断する能力が十分でない方の権利を守るための制度です。
成年後見制度を上手に活用して、地域で自分らしく暮らすための仕組みづくりのための「成年後見制度利用促進計画」ができました。
この計画書の内容について、講演会とパネルディスカッションを開催します。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
計画書とその解説書をご用意してお待ちしています。
※会場設営・資料準備の都合上、事前に参加のお申し込みをいただけると助かります。
1.日時:令和元年5月28日(火)13:30~16:00
2.会場:日進市中央福祉センター多機能室南・北(駐車場あり)
3.対象者:どなたでもご参加ください。
4.参加費:無料
5.申し込み方法:電話、FAX、またはメールでお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
E‐mail:mail@owaritoubu-kouken.net
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/05/14 ]
【終了しました】
平成31年度の成年後見セミナーを下記の通り開催します。
参加には事前申し込みが必要です。(定員300名・先着順)
1.日時:令和元年6月8日(土)13:30~16:15(開場13:00)
2.会場:豊明市文化会館 小ホール(無料駐車場あり)
3.対象者:どなたでもご参加ください。
4.参加費:無料
5.内容:第1部 講演「知って得する成年後見制度」
講師 弁護士 加藤淳也氏
第2部 講談 講談師 神田織音氏
・認知症の老姉妹を食い物に
・身上監護でその人らしく 最後まであなたに寄り添う成年後見人
・ナオト君だって一人の人間なんだよ
・ナオト君だって一人の人間なんだよ~ナオト君のその後
6.申し込み方法:電話、FAX、またはメールでお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
E‐mail:2019seminar@owaritoubu-kouken.net
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2019/04/25 ]
【終了しました】
平成30年度市民後見セミナーの参加者を募集します!
(この事業は、愛知県が主催し、尾張北部権利擁護支援センターと尾張東部成年後見センターが共同で企画・運営するものです)
1 開催日時・会場
一宮会場 平成31年1月30日(水) 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)シビックホール (一宮市栄3丁目1番2号)
刈谷会場 平成31年2月2日(土) 刈谷市産業振興センター小ホール(刈谷市相生町1丁目1番地6)
いずれも午後1時から午後3時45分まで(午後0時30分開場)
2 定員
各会場200名(申込み先着順)
3 内容
【第1部】「ゆたかに生きる権利を守る~成年後見制度の活かし方」
(1)講演
<一宮会場>講師 弁護士 鈴木含美氏(公園通法律事務所)
<刈谷会場>講師 弁護士 加藤淳也氏(城南法律事務所)
(2)事例紹介
尾張東部成年後見センター長 住田敦子(厚生労働省成年後見制度利用促進専門家会議委員)
【第2部】パネルトーク<市民後見人の実践事例>
パネリスト 市民後見人(尾張東部成年後見センター)
特別養護老人ホーム相談員
コーディネーター 尾張東部成年後見センター長 住田敦子
オブザーバー 名古屋家庭裁判所 裁判所書記官
4 参加費
無料
5 申込方法、申込先
平成31年1月23日(水)までに、FAX、電話、メール又はホームページのいずれかの方法で必要事項を御記入等の上、申し込んでください。
定員に達した場合は、申込受付を終了させていただきます。
[必要事項]
①参加会場(一宮会場又は刈谷会場)、②名前、③年齢、④お住まいの市町村、⑤職業・職種、⑥電話番号、⑦FAX番号、⑧障害について必要な配慮(ある方)
【申込・問合先】電話受付時間:平日9:00~17:00 (祝日、年末年始は除く)
尾張北部権利擁護支援センター
電話0568-74-5888 ファックス 0568-74-5855
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/11/26 ]
【終了しました】
本会は、尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画策定委員会 意思決定プロジェクトチームの事業として開催します。
日時:平成30年12月12日〈水〉
午後1時30分~午後4時30分
場所:日進市中央福祉センター
2階 多機能室 南
(日進市蟹甲町中島22番地)
定員:50名
対象:福祉関係者、行政職員、法律職、医療職など
◆プログラム◆
①公開事例検討会 (1事例)
②事例に即した講義
講師:上田晴男氏
(特定非営利活動法人PASネット理事長)
※講師は、虐待対応から意思決定支援までを射程としています
◆申し込み・問い合わせ◆
特定非営利活動法人
尾張東部成年後見センター
TEL:0561-75-5008
FAX:0561-75-5088
(FAXまたは電話にてお願いします。)
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/11/20 ]
【終了しました】
法律職と医療・福祉職及び尾張東部圏域の行政職員による研修会で、権利擁護に関するテーマや福祉制度等について学び、情報を共有し専門性の向上を目指します。
また、各々専門職としての視点でおこなう事例検討を通して、地域における顔の見える関係つくりと連携の強化を図ります。
記
日時 平成30年11月28日(水)13:30~15:45
会場 長久手市役所西庁舎 3階研修室(長久手市岩作城の内60番地1)
対象 法律職、医療・介護・福祉関係者、行政職員等
定員 70名(先着順)
内容 13:30~14:30
演題①在宅における看取りと成年後見制度~訪問診療医の立場から~
講師:野田内科小児科医院 院長 野田 正治氏
14:30~15:00
演題②医療同意の課題と死後の事務~後見人の立場から~
講師:柴田幸正法律事務所 弁護士 柴田 幸正氏
15:00~15:45
グループワーク・総評
申込 FAXまたは電話にてお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
以上
[更新日:2018/10/29 ]
【終了しました】
本講演会は「尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画策定委員会」において、権利擁護支援のためのスーパービジョン試行事業として開催します。
虐待対応プロセスのポイント~権利擁護支援と虐待防止の基本~
プログラム:①講演会 90分間 講師:上田晴男氏
②事例検討(グループワーク) 90分間
日時:平成30年11月14日(水)13:30~16:30
会場:日進市中央福祉センター2階 多機能室(南)(日進市蟹甲町中島22番地)
対象:福祉関係者(地域包括支援センター、障害者相談支援センター、介護保険関連事業所、障害福祉関係事業所)、行政職員(高齢、障害担当課)など
定員:50名(要予約)
FAXまたはお電話でお申し込みください。
主催:特定非営利活動法人 尾張東部成年後見センター
TEL 0561-75-5008
FAX 0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
※会場が当初のご案内より変更になりましたのでご注意ください。
[更新日:2018/10/29 ]
【終了しました】
1 開講日時
平成30年11月17日(土)10:00~17:00
平成30年11月24日(土)10:00~17:00
※2日間の連続講座です。1日のみの受講も可。
2 会場
やすらぎ会館2階 視聴覚室 (瀬戸市川端町1丁目31)
・成年後見制度について知りたい方や、将来後見業務に関わりたいと考えている方
・親族後見を検討されている方
・業務上知識が必要な方(ケアマネジャー、福祉関係職員、ホームヘルパー、金融機関職員、行政職員等)
3 受講料
2,000円(資料代含む)
※受講料は当日受付時に集金させていただきます。
4 募集定員
40人(以前に受講された方でも受講できます)
5 申込み方法
(1)電子メール(20181117@owaritoubu-kouken.net)・FAX・電話・郵送のいずれかの方法で、
下記の項目についてお知らせください。
①氏名、②ふりがな、③年齢、④住所、⑤職業、⑥電話番号、⑦障害などによる配慮の要否
(2)申込締め切り
平成30年11月7日(水)まで(先着順)
(3)受講決定
受講していただける方には、受講決定通知を順次送付します。
6 その他
全日程を受講された方には、修了証書を交付します。
7 問い合わせ先
尾張東部成年後見センター
電話 0561-75-5008 ファックス 0561-75-5088
8 チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/10/01 ]
【終了しました】
平成30年度行政職員及び福祉関係者向け研修会を下記のとおり開催します。
ケアマネジャー等福祉関係者の方はもちろん、行政関係者で新しく福祉関係部署の担当になった職員の方々、また福祉関係部署以外(水道課・税務課・国保年金課)の方々にもご参加いただき、成年後見制度についての理解を深めて頂くための研修です。
定員100名 ※事前申し込み必要・先着順
記
1 日時 平成30年7月11日(水)14:00~16:00
2 会場 長久手市役所西庁舎 3階研修室
3 内容 ・尾張東部成年後見センター事業報告
・成年後見制度活用事例
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい
~私、困っていません~
・講演
成年後見制度をもっと身近に
~具体的活用方法と効果~
4 対象者 職務上知識が必要な方
(行政、介護保険関連事業所、障害者福祉関連事業所、
医療機関の職員の方など)
5 講師 尾張東部成年後見センター
センター長 住田敦子
6 申込方法 FAXまたは電話にてお申し込みください。
FAX 0561‐75‐5088 電話0561‐75‐5008
7 チラシのダウンロードは、【こちら】
以上
[更新日:2018/06/18 ]
【終了しました】
平成30年度 尾張東部圏域成年後見制度利用促進計画策定委員会 開催予定をアップしました。
開催予定(PDFファイル)のダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/05/29 ]
【終了しました】
第2期 市民後見人養成研修のカリキュラムをアップしました。
基礎講習カリキュラム(PDFファイル)のダウンロードは、【こちら】
実務講習カリキュラム(PDFファイル)のダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/05/16 ]
【終了しました】
平成30年度の成年後見セミナーを下記の通り開催します。
参加には事前申し込みが必要です。(定員300名・先着順)
記
1.日時:平成30年6月16日(土)13:30~16:15(開場13:00)
2.会場:瀬戸市 瀬戸蔵 2階つばきホール(有料駐車場あり)
3.対象者:どなたでもご参加ください。
4.参加費:無料
5.内容:第1部 講演「知って得する成年後見制度」講師 弁護士 加藤淳也氏
第2部 講談 講談師 神田織音氏
・認知症の老姉妹を食い物に
・身上監護でその人らしく 最後まであなたに寄り添う成年後見人
・ナオト君だって一人の人間なんだよ
・ナオト君だって一人の人間なんだよ~ナオト君のその後
6.申し込み方法:電話、FAX、またはメールでお申し込みください。
TEL:0561‐75‐5008
FAX:0561‐75‐5088
E‐mail:2018seminar@owaritoubu-kouken.net
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/04/18 ]
【終了しました】
平成28年に成年後見制度の利用促進に関する法律が施行されました。
国は、地域福祉の推進のための条件整備を進めています。様々な福祉課題を抱えている人々の権利擁護や意思決定が支援されることは地域共生の前提であり、目標といえるものです。
瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市及び東郷町の尾張東部圏域5市1町におきましても、成年後見制度利用促進計画を策定してさらなる地域福祉の向上を目指す取り組みを始めています。
この度、地域福祉を専門とされ、今後策定が予定されています成年後見制度利用促進計画にも携わっていただく日本福祉大学社会福祉学部教授の平野隆之先生をお招きして講演会を開催いたします。
多くの方が参加され、地域共生づくりの輪が広がることを期待しています。
基調講演:地域福祉の推進と権利擁護支援
講師:日本福祉大学 社会福祉学部教授 平野 隆之氏
日時:平成30年5月23日 13:30~14:30
会場:日進市中央福祉センター 多機能室
定員:100名(要予約)
お名前、ご住所、お電話番号、お勤めの方はお勤め先の事業所名、所在市町をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。
主催:特定非営利活動法人 尾張東部成年後見センター
FAX 0561‐75‐5088
チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2018/04/18 ]
【終了しました】
1 開講日時
平成29年11月 4日(土)10:00~17:00
平成28年11月12日(土)10:00~17:00
※2日間とも参加のこと
2 会場
日進市中央福祉センター 2階 多機能室(南)
・成年後見制度について知りたい方や、将来後見業務に関わりたいと考えている方
・親族後見を検討されている方
・職務上知識が必要な方(ケアマネージャー、福祉関係相談員、ホームヘルパー、金融機関職員、行政職員等)
【受講条件】
①瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市及び東郷町在住・在勤であること。
②2日間全日程を通して参加できること。
4 受講料
3,000円(資料代含む)
※受講料は開催1日目の受付時にお支払頂きます。
5 募集定員
50人(昨年受講された方も、再受講できます)
6 申込みの流れ
(1)電子メール(20171104@owaritoubu-kouken.net)・FAX・電話・郵送のいずれかの方法で、
下記の項目についてお知らせください。
①氏名、②ふりがな、③年齢、④住所、⑤職業、⑥電話番号、⑦障害などによる配慮の要否
③から⑤はグループワークのグループ編制の参考にします。
(2)申込締め切り
平成29年10月27日(金)まで(先着順)
(3)受講決定
受講していただける方には、受講決定通知を順次送付します。
7 その他
全日程を受講された方には、修了証書を交付します。
8 問い合わせ先
尾張東部成年後見センター
電話 0561-75-5008 ファックス 0561-75-5088
9 チラシのダウンロードは、【こちら】
[更新日:2017/10/04 ]
【終了しました】
平成29年度 愛知県市民後見推進事業「市民後見セミナー 知って得する成年後見制度」を下記のとおり開催します。
愛知県が広く県民の皆様に成年後見制度、市民後見について普及啓発を行う事業で、本年度はセミナーを開催します。
内容は、弁護士による成年後見制度のわかりやすい講演、市民団体による楽しい寸劇、市民後見人として活躍している方の活動報告、パネルディスカッション等を実施します。
興味・関心のある方は、ぜひ足をお運びください。
記
1 日時 平成29年9月24日(日)午後1時~午後4時30分
2 会場 名古屋市中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1番8)
※名古屋市営地下鉄「栄」12番出口より東へ50メートル
3 内容 講演「成年後見制度と市民後見の推進」
寸劇「笑って納得!市民後見人」
市民後見人の活動報告
パネルディスカッション「市民が支えあうやさしいまち~市民後見人の活動から~」
4 申込方法 郵送またはファックスでお申し込みください。
FAX 0561‐75‐5088
5 チラシのダウンロードは、【こちら】
主催 愛知県/尾張東部成年後見センター
後援 公益社団法人 愛知県医師会/公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート愛知支部
愛知県弁護士会/一般社団法人 愛知県社会福祉士会/朝日新聞社
お問い合せ 電話:0561‐75‐5008
以上
[更新日:2017/08/14 ]
【終了しました】
第2期市民後見人養成研修説明会を下記のとおり開催します。
地域で後見人等として活動する「市民後見人」を養成する研修の説明会を行います。
関心や興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
※養成研修の受講には、今回の説明会への参加が必須となります。
定員各日100名 ※事前申し込み必要・先着順
記
1 日時 平成29年11月15日(水)午後1時30分~午後4時30分
平成29年11月19日(日)午後1時30分~午後4時30分
2 会場 尾張旭市中央公民館 302会議室
3 内容 ①講演:市民後見人の役割について
②講師と市民後見人によるパネルディスカッション
(市民後見人の活動紹介)
4 対象者 瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町在住で、
市民後見人として週1回程度の活動を継続的にできる方
(市民後見人として活動していただく場合、
様々な要件があります。詳細は説明会にて)
5 講師 井上 計雄 氏(平成29年11月15日)
大阪弁護士会 弁護士/日本成年後見法学会 理事
朝倉 美江 氏(平成29年11月19日)
金城学院大学 人間科学部コミュニティ福祉学科 教授
6 申込方法 郵送またはファックスでお申し込みください。
FAX 0561‐75‐5088
7 チラシのダウンロードは、【こちら】
以上
[更新日:2017/06/29 ]
【終了しました】
平成29年度行政職員及び福祉関係者向け研修会を下記のとおり開催します。
ケアマネジャー等福祉関係者の方はもちろん、行政関係者で新しく福祉関係部署の担当になった職員の方々、また福祉関係部署以外(水道課・税務課・国保年金課)の方々にもご参加いただき、成年後見制度についての理解を深めて頂くための研修です。
定員100名 ※事前申し込み必要・先着順
記
1 日時 平成29年7月12日(水)14:00~16:00
2 会場 尾張旭市中央公民館 302会議室
3 内容 「成年後見制度についての勉強会 成年後見制度の活用事例等」
4 対象者 行政職員 福祉関係者等
5 講師 尾張東部成年後見センター
センター長 住田敦子
6 申込方法 電話またはファックスでお申し込みください。
電話0561‐75‐5008 FAX 0561‐75‐5088
7 チラシのダウンロードは、【こちら】
以上
[更新日:2017/06/16 ]
【終了しました】
平成29年度の成年後見セミナーを下記のとおり開催します。
参加には、事前申し込みが必要です。(定員150名、先着順)
手話通訳・要約筆記があります。
記
① 日時:平成29年6月17日(土)13:30~16:30(開場 13:00)
② 会場:日進市中央福祉センター 2階 多機能室
対象者:一般住民
参加費:無料
③ 内容
第1部 講演
意思決定支援って、身上監護ってどういうこと?
~成年後見制度利用促進法の求めること~
講師:池田 惠利子氏
社会福祉士
内閣府 成年後見制度利用促進委員会 臨時委員
公益社団法人 あい権利擁護支援ネット 代表理事
日本成年後見法学会 副理事長
第2部 パネルディスカッション
テーマ「これからの成年後見制度に期待するもの」
[パネリスト]
杉本 みさ紀氏(弁護士、愛知ひまわり法律事務所)
伊藤 優子氏(日進市社会福祉協議会)
市民後見人バンク登録者
[助言者]
池田 惠利子氏(あい権利擁護支援ネット 代表理事)
[コーディネーター]
住田 敦子(尾張東部成年後見センター長)
④ 申込方法
電話、ファックスまたはメールでお申込みください。
TEL:0561-75-5008
FAX:0561-75-5088
メール:2017seminar@owaritoubu-kouken.net
⑤ チラシのダウンロード
〔表面〕
〔裏面〕
[更新日:2017/04/25 ]